【塾の先生が答える!】合格のお礼は渡すべき?渡すなら何を渡せばいいの?
志望校に合格したけど塾の先生にお礼を渡すべき?渡すとしたら何を渡せばいい?金額の相場はどれくらい?落ちた場合もお礼を渡した方がいい?
こういった疑問や悩みに塾講師の立場からお答えします。
これまでにいただいたものをご紹介
私はこれまで3つの塾で働いていました。1対1や1対2指導がメインだったため、少数の生徒と深く接することが多かったです。それが理由なのかはわかりませんが、9割近い生徒さん(あるいは保護者の方)からお礼をいただいていました。
頂き物は多岐に渡りますが、多い順に並べるとこのような感じです。
- 菓子折り
- クオカード、スタバカード
- ワイン、ビールなどのお酒
- 現金
- ビール券
- ジュースの詰め合わせ
- ネクタイ
- その他(レトルト食の詰め合わせ、スープストックのギフトセットなど)
ダントツで多いのが菓子折りです。これだけで全体の5割を占めます。次に多いのがクオカードやスタバカードです。スタバカードは塾が都内だったということも関係しているかもしれないですね。地方だとスタバがあまりなかったりするので、クオカードの方が主流だと思います。スタバカードは若い先生にはかなり好評ですね。
一方でビール券などの金券はいただく機会が少なくなりました。お酒が大好きな先生なら喜ばれると思いますが、それならクオカードでもいいか。となっているのでしょう。
現金をいただくことは稀でしたが、成績がグンと伸びて志望校に合格した生徒や、5年以上指導していた生徒など、こちらとしても思い入れがある生徒さんからいただくことが多かったです。それもあってか、金額はとても高額でした。いずれも5万円以上でした。(現金は非常に喜ばれると思いますが、成績がかなり伸びた!絶対受からないと思っていた学校に合格した!とても良くしていただいた!などでなければ生々しいので避けた方が無難だと思います。)
塾へのお礼はこれがおすすめ!
お礼として買う場合、塾へのお礼と、先生個人へのお礼の2パターンが考えられます。まずは塾へのお礼としておすすめの物をご紹介します。
1位:菓子折り(注意点あり)

塾に買う場合に喜ばれるのは菓子折りです。菓子折りは塾の生徒みんなで食べられるからです。お菓子が嫌いな生徒も少ないですし、賞味期限も長く持つ場合が多いので、喜ばれます。大手の塾だと、先生だけでもかなり在籍するので、先生同士で分け合うこともあります。
ただし、注意点があります。それは塾の近くのお菓子屋さんで買わない!ということです。
なぜならかぶるからです。
私が最初に働いていた塾のそばには、地元で有名なチョコレート屋さんがありました。みなさん、塾への道中で買ってこられたのでしょう。塾にはそのお店のチョコレート菓子だらけになりました。
次に働いた塾では、最寄駅に不二家があり、頂き物が不二家のお菓子だらけになっていました。いただいたお菓子は、生徒たちにも配りますが、同じものが多いため、食べきれず賞味期限切れになってしまいがちです。(せっかくいただいたのに申し訳ないですよね。。)
以上から、なるべく近くのお店以外で購入することをおすすめします。また、甘いものが多くなりがちなので、他の人とかぶらないよう、おせんべいなどもおすすめです。
2位:コーヒーのギフトパック
「菓子折りはたくさんいただくと思いまして…」と。コーヒーのドリップパックの詰め合わせをいただくことも多々あります。塾講師は日頃からコーヒーを飲みがちなので、ありがたいですね。コーヒーに限らず紅茶や緑茶などのギフトパックをいただくこともあります。
3位:ジュースの詰め合わせ
缶ジュースの詰め合わせも嬉しいですね。割とかさばるので、講師室のどこに置くか若干迷うこともありますが、美味しくて良いですね。ただ、お菓子とジュースで糖尿病が心配になります。。若い先生が多い塾はコーヒーよりもジュースの方が喜ばれるかもしれません。
先生へのお礼はこれがおすすめ!
続いては、先生個人へお礼としておすすめの物をご紹介します。先生へのお礼は、できるだけかさばらない物がおすすめです。
1位:クオカードやスタバカード、商品券

塾の先生個人へのお礼は、生徒や他の先生に配ることもないため、自宅に持ち帰ります。もし10人から菓子折りをもらったとしたら、持ち帰るのも大変ですし、食べきれません。そういった理由からクオカードや商品券がおすすめです。
冒頭でもお伝えした通り、大学生講師など、若い先生にはスタバのカードがおしゃれで喜ばれますね。(スタバが少ないエリアは別ですが。。。)金額は3,000円〜10,000円ですね。すごくお世話になって10,000円以上渡したい!ということであれば、スタバカードとクオカードのように、複数のものを組み合わせると良いと思います。3,000円以下で済ませたい!という場合は、菓子折りの方が良いと思います。
2位:ワインや日本酒
普段なかなか買えないお酒をいただくと、とても嬉しいですね。もちろん20歳以上の先生にですので、大学生講師の塾は、先生の年齢を確認してから渡してください。個人的な話ですが、大学生だった頃は、まだお酒にも詳しくなかったので、いただいたお酒から少しずつ詳しくなっていきました。ありがたいことですね。
3位:先生の趣味嗜好に合わせた物
これは、先生のことをよく知っていないと難しいですが、たとえば、先生がひとり暮らしで外食生活ばかりであれば、簡単に調理ができるもの(スープストックの冷凍ギフトセットはよくいただいていました)は喜ばれます。基本的には飲食物にしておいた方が無難です。
渡し方&誰に渡すのか問題
塾の指導形態や先生の人数によって渡し方に悩むことがあると思います。よくあるのが、特定の先生しかお話ししたことがない。というケース。そんな場合はどうしたらいいかお答えします。
科目ごとに先生がいる塾
「塾に1つ渡す」か「特定の先生用と塾用に渡す」のどちらか
科目ごとに先生が異なる場合は、ひとりひとりの先生にお礼の品を買うとなると経済的に大変ですので、その場合は個人の先生ではなく、塾用に1つ購入すれば十分です。特に塾長以外、あまりお話したことがないという場合はこれで良いです。
また、お世話になった先生がいれば、塾用とは別にその先生だけにお渡しすればOKです。「1人の先生に渡したから、他の先生にも渡そう」と気を遣う必要はありません。他の先生へのお礼は塾用の菓子折りで十分です。また、お世話になった先生でも、親御さんと接点がほとんどない先生もいます。そういう場合は生徒から先生へお渡ししてください。
塾長先生1人の塾
「塾長先生用に1つ渡す」か「塾用に1つ渡す」か「塾長先生用と塾用に計2つ渡す」のいずれか
町の小さな塾など、1人で運営している塾なら、塾長先生に1つお渡しすれば大丈夫です。これは塾長先生個人に対してでも構いませんし、塾用でも構いません。塾用でしたら、菓子折りが良いですね。塾長先生個人へのお礼であれば、かさばならないものがおすすめです。
また、お世話になったお気持ちが強いのであれば、塾用と塾長先生個人用の2つをお渡ししても良いと思います。両方いただける塾長先生は、とても愛されていると思います。
最後に:生徒からいただく手紙
品物ではなく、生徒からお手紙をもらうこともよくあります。これは、ぜひ書いて欲しいです。特にお世話になった先生がいれば、書いてください。先生にとって、卒業する生徒からのお手紙は何よりの宝です。毎回ボロボロ泣きます。
手紙にはさらに頑張ろうと強く思うパワーが秘められています。長い文章でなくても、難しい言葉を使わなくてもいいです。思ったこと、書きたいことをそのまま書いてください。先生は、1年に何度か卒業生からの手紙を読んで、元気をもらいます。落ち込んでいるときなどに読むことも多いです。