【2025年最新版】武蔵新城でおすすめの学習塾とは!?

武蔵新城駅近くに塾がたくさんありすぎて、決められない。武蔵新城駅近くの塾でおすすめはどこなのか。おすすめの塾を教えてください!」こういった疑問にOKUNO塾の講師がお答えします。

武蔵新城駅周辺だけで23も塾がある!

JR南武線「武蔵新城駅」は学習塾の激戦区。なんと駅前だけで23もの学習塾(閉業した塾は含まず)が点在しています。以下、駅周辺にある塾の一覧です

  • ECCの個別指導塾ベストワン (閉業)
  • 個別指導塾トライプラス
  • 小学館アカデミー(閉業)
  • 学研スクエア
  • 英数学院
  • 新城プラザZ−NETスクール
  • 湘南ゼミナール
  • SSS進学教室(閉業)
  • 臨海セミナー
  • 臨海セレクト
  • OKUNO塾
  • 城南コベッツ
  • CGパーソナル(閉業)
  • 栄光ゼミナール
  • 栄光の個別ビザビ
  • 明光義塾
  • マチ塾
  • 英才個別学院
  • 個別指導学院ヒーローズ(閉業)
  • フィスゼミ(閉業)
  • トポスゼミ
  • ステップ
  • 個別指導学院サクシード
  • 個太郎塾
  • 学舎Lepton(閉業)
  • ラ・サール進学予備校(閉業)
  • ユニバーサルキャンパス
  • KidsUP
  • 学習塾FLAPS
  • 国語専門小さな寺子屋
  • コノ塾

個別指導か集団指導か?

塾を選ぶときに、一番最初の判断基準は「個別指導」か「集団指導」か、の選択だと思います。武蔵新城駅周辺の23の塾のうち、集団指導の塾はたったの5つ(ステップ・湘南ゼミナール・OKUNO塾・臨海セミナー・栄光ゼミナール)、そのほか全ては個別指導塾です。

個別指導のメリット・デメリット

個別指導のメリット
生徒の学力や志望校に合わせた指導ができる・振替が可能・先生と年齢が近いので親近感が湧く・スケジュール調整がしやすい

個別指導のデメリット
相対的な学力の立ち位置が分からない・勉強量が少ない・自分で学習予定を構築しないといけない・講習費が高い・先生がコロコロ変わる・学力が伸びにくい・金銭的に5教科の授業が受けられない

個別指導に向く生徒

個別指導塾に向く生徒は、集団指導が苦手な生徒です。たとえば、同じ学校の生徒がいると勉強しづらい場合は、個別指導塾が良いでしょう。また、個別指導塾の良いところはマイペースに進められることです。周りと競ったり、点数を比べあったりすることが苦手なお子さんは個別指導塾が良いでしょう。

個別指導では学力が伸びない生徒が大勢いる

しかし、個別指導塾の合格実績は集団指導塾と比べると、大きく偏差値帯が下がります。その根本的な理由は、自分でペース調整をしないといけないからです。集団指導であれば、先生が受験まで引っ張ってってくれますが、個別指導は、自分でペース管理をしないといけないため、入試直前になっても勉強が終わらず、消化不良のまま本番を迎えてしまうことがあります。

個別指導の場合はマンツーマン指導にしましょう

個別指導にするのであれば、できるだけマンツーマン指導にしましょう。個別指導の最大の強みは、生徒の理解度に合わせて勉強を教えられることです。しかし、一人の先生に対して複数の生徒がつく個別指導にしてしまうと、最大の利点である理解度に合わせた指導ができません。

なぜなら、マンツーマン以外は問題を解いている様子を見ていないからです。Aさんを教えているとき、Bさんは放置されます。解くプロセスを見ていないので、どの問題に時間がかかったのか、どの問題の解き方がわかっていないのか?が分かりません。ということで、個別指導にするのであれば、できるだけ1:1のマンツーマン指導にしましょう。

個別指導塾の講習費には要注意!

個別指導塾から転塾してきた生徒の親御さんから「通常授業の料金はそれほど高くなくても、講習費が異常に高額である」とよく話を聞きます。夏期講習だけで20万円以上、年間の講習費で50万円近く支払った親御さんもいました。もちろん毎月の授業料や教材費などは別です。しかも三者面談の時に、直接費用を提示されるらしく、断りにくい雰囲気があったそうです(子どもと塾長の前で、もっとコマ数を減らして安くしてくださいってのは言いにくいのですよね)。ということで、講習費が高額になることは予め気にしておくと良いでしょう。

集団指導のメリット・デメリット

集団指導のメリット
周りの努力量がわかる・勉強量が多い・自分で何をどこまで進めれば良いか考えなくてもよい(先生が引っ張っていってくれる)・5教科指導が受けられる

集団指導のデメリット
振替ができない・生徒の学力に合わせて授業をカスタマイズできない・下位クラスは良い先生がつかない

大手塾の集団指導か個人経営の集団指導か?

大手集団指導塾と個人集団指導塾の最大の違いは、先生でしょう。大手の場合、先生が頻繁に変わります。近隣の大手塾はここ5年で3回塾長先生が変わっています。一方で個人経営の塾は、塾長先生自ら指導をするため、先生が変わることはありません。まずはどちらの授業も体験をしてみるのが良いと思います。

各塾の学力の上がる「仕組み」を見てください!

塾選びで重要なのは「先生」と「仕組み」の2つです。「先生」は言うまでもないですね。実際に教えてくれる先生の授業を受けて、分かりやすいかどうか?成績が伸びると感じたかどうか?を吟味しましょう。

そしてもう1点は「仕組み」です。先述の通り、先生を決め手に入塾しても、その先生自身が辞めてしまうことは多々あります。そのため「先生」だけを軸に塾選びをするのは危険です。そこでもう1つの決め手を持ちましょう。

それが「仕組み」す。もう少し具体的に言うと「学力が上がる仕組み」です。たとえば、「宿題チェックがある」とか「学習計画を立てる」とか「毎日自習室が使える」とか「わからない問題に対していつでも質問ができる」といったことですね。こういった仕組みが整っている塾は、仮に先生が変わったとしても、仕組みで補える部分が多いため、塾選びのミスマッチが起きにくくなります。

最後に

いかがだったでしょうか。武蔵新城駅周辺には23もの塾があり、どの塾が良いのか非常に悩みますね。今回は塾選びのコツをお伝えしました。

集団指導・個別指導などの指導形態の違い、個人経営・大手指導塾など運営母体の違いなどさまざまな違いがあります。さらに細かく見てみると、学習管理の有無や内申点対策など、実は1つ1つの塾は大きく指導方針が異なります。

お子さんにとってベストな選択ができるよう、各塾のHPや、体験授業などを参考にして、塾選びをしてもらえればと思います。塾選びは、今後の人生に大きな影響を与える重要な決断ですので、決して妥協せず、満足のいくまで調べてほしいと思います。

OKUNO塾の合格実績(一部)