内申点の重要性
高校入試に使われる内申(神奈川県)
高校入試の重要な選考基準の1つとなっている内申点。神奈川県の場合は、中学2年生の後期(=45点)と、中学3年生の11月ごろの内申点×2(=90点)が高校受験で使用されます。合計は135点です。
副教科の内申も重要
多くの中学生を見ていて、よく思うことは副教科(保健体育・技術家庭科・美術・音学)の対策がおろそかになっていることです。国語も音楽も内申点は同じで、どちらも同じ1点としてカウントされます。
にもかかわらず、5教科の勉強ばかり念入りに行い、副教科の対策はほとんど行われません。入塾したばかりの生徒を見るとそのような傾向が非常に強いです。
当然、OKUNO塾では副教科も対策を行うので、当塾に通っている生徒たちはそのようなことは起きません。ただ、他塾から転塾してきた生徒を見ると、副教科で内申点を落としている生徒が大勢います。ちなみに副教科で内申3以下はNGです。最低でも4。これは能力ではなく、しっかりと対策をしたかどうかで決まるので、狙える数字です。
評価基準はテスト・提出物・授業態度この3つですね。高校受験を考えると、副教科のテスト対策をしない塾は、自分から合格を遠ざけているようなものです。先ほどもお伝えした通り国語も音楽も同じ1点なので、絶対に対策をすべきです。また、提出物のチェックもした方が良いでしょう。当塾では、学校の先生に提出する前に一度確認をします。字が汚い、明らかに答えを写している、など細かくチェックすべきです。
先生も人間ですので、当然全てを客観的に評価できるわけではありません。テストはA君の方が良かったのに、内申はB君の方が高かった、なんてことはよくあることです。講師業をしているとよく分かるのですが、ノートがいい加減な生徒、あきらかに写している生徒は、たとえテストがよくても良い評価を与えることは難しいです。だからこそ提出物を事前に塾でチェックし、学校の先生の評価を少しでも上げられるよう、当塾では意識しています。
なお、高校入試は内申点+試験点数で決まるので、内申点が高ければ、その分、合格に必要な試験点数は低くなります。具体的に、当塾近くの塾で見てみると次の表のようになります。
合格に必要な試験点数
| 内申 | 新城高校 | 住吉高校 | 高津高校 | |
| オール5 | 135 | 315点 | 226点 | 98点 |
| 134 | 319点 | 228点 | 102点 | |
| 133 | 322点 | 230点 | 105点 | |
| 132 | 326点 | 233点 | 109点 | |
| 131 | 330点 | 235点 | 113点 | |
| 130 | 334点 | 237点 | 117点 | |
| 129 | 337点 | 239点 | 120点 | |
| 128 | 341点 | 242点 | 124点 | |
| 127 | 345点 | 244点 | 128点 | |
| 126 | 348点 | 246点 | 131点 | |
| 125 | 352点 | 248点 | 135点 | |
| 124 | 356点 | 250点 | 139点 | |
| 123 | 359点 | 253点 | 142点 | |
| 122 | 363点 | 255点 | 146点 | |
| 121 | 367点 | 257点 | 150点 | |
| 120 | 371点 | 259点 | 154点 | |
| 119 | 374点 | 262点 | 157点 | |
| 118 | 378点 | 264点 | 161点 | |
| 117 | 382点 | 266点 | 165点 | |
| 116 | 385点 | 268点 | 168点 | |
| 115 | 389点 | 270点 | 172点 | |
| 114 | 393点 | 273点 | 176点 | |
| 113 | 393点 | 275点 | 179点 | |
| 112 | 393点 | 277点 | 183点 | |
| 111 | 393点 | 279点 | 187点 | |
| 110 | 393点 | 282点 | 191点 | |
| 109 | 393点 | 284点 | 194点 | |
| オール4 | 108 | 393点 | 286点 | 198点 |
| 107 | 393点 | 288点 | 202点 | |
| 106 | 393点 | 290点 | 205点 | |
| 105 | 393点 | 293点 | 209点 | |
| 104 | 393点 | 295点 | 213点 | |
| 103 | 393点 | 297点 | 216点 | |
| 102 | 393点 | 299点 | 220点 | |
| 101 | 393点 | 301点 | 224点 | |
| 100 | 393点 | 304点 | 228点 | |
| 99 | 393点 | 306点 | 231点 | |
| 98 | 393点 | 308点 | 235点 | |
| 97 | 393点 | 308点 | 239点 | |
| 96 | 393点 | 308点 | 242点 | |
| 95 | 393点 | 308点 | 245点 | |
| 94 | 393点 | 308点 | 245点 | |
| 93 | 393点 | 308点 | 245点 | |
| 92 | 393点 | 308点 | 245点 | |
| 91 | 393点 | 308点 | 245点 | |
| 90 | 393点 | 308点 | 245点 | |
| 89 | 393点 | 308点 | 245点 | |
| 88 | 393点 | 308点 | 245点 | |
| 87 | 393点 | 308点 | 245点 | |
| 86 | 393点 | 308点 | 245点 | |
| 85 | 393点 | 308点 | 245点 | |
| 84 | 393点 | 308点 | 245点 | |
| 83 | 393点 | 308点 | 245点 | |
| 82 | 393点 | 308点 | 245点 | |
| オール3 | 81 | 393点 | 308点 | 245点 |
赤字の点数は、合格最低点です。神奈川の高校入試は、二次選考といって内申点を考慮しない選考方法があるので、内申がどれだけ低くても、ある点数以上の試験点数が取れれば、合格となります。この点数を合格最低点と言います。
中2からでは遅い
高校受験で利用される内申点が中2からなので、中2から対策をすればいいと思う方がいそうですが、中2からでは確実に遅いです。
そもそも内申点は飛躍的に変化しません。つまり急激に上がることも急激に下がることもないです。大きく揺れても、期ごとに3〜5程度しか変わりません。ほとんどの生徒がステイです。そのため、前期内申オール3の生徒が、後期にオール4になることはなく、また逆にオール2に下がることもないでしょう。
変化は少しずつしか起きません。そのため、中2の後期から急に内申点を上げることはできないです。ではどうしたらよいか?簡単に言えば、中1の最初の内申点が高ければいいのです。中1の最初の内申が高い生徒は、たとえその後のテストスコアが落ちたとしても、先述の通り、大きな変化は起きないので、内申点は大きく変化しません。
つまり、中学1年の最初の内申に全力を注ぐことが、戦略的には最も賢いと言えます。スタートが大事です。これを理解している保護者の方は一定数います。一方で中3の冬に駆け込み寺的に、焦って入塾を申し込む保護者もいます。以前個別指導の塾で教えていたときは、特に多かったです。
よく生徒に言うことですが、内申を上げるには計画が重要です。計画を立てると、逆算してものごとを考えられるようになります。すると、今何をすべきなのかが見えてきます。中学3年間はあっという間です。高校受験から逆算して、何が今必要なのか考えたいですね。