翠嵐高校受験を終えて 投稿者 塾投稿日: OKUNO塾は2020年に開塾しました。そして2021年3月1日、公立高校の結果発表がありました。当塾の1期生となる3年生の中には神奈川県の最難関公立高校である翠嵐高校を受けた生徒がいます。結果は、試験が431点/500点・特色が50点/100点で不合格でした。ちなみに進学先は広尾学園(東京私立・偏差値71)です。広尾は2月11日に合格発表が出たので、滑り止めで受けるはずだった朋優学院(東京私立・偏差値63)は受験しませんでした。この生徒にとって広尾と翠嵐は同じくらい志望度の高い高校なので、広尾に合格できたことは素晴らしいです。受験を終えてひと段落し、今回の受験の振り返りと、後輩たちへのアドバイスとして、生徒にインタビューをしました。 いつから入試を意識しましたか? 中2の夏までは普通に学校のペースで勉強していましたが、8月に得意な数学や英語の先取り学習を始め、1月に理社の先取り学習を始めました。最終的に中3の7月頃には中学3年分の先取り勉強を終えました。7月は先生と一緒に翠嵐を見に行った(補足:7月に生徒を翠嵐高校の見学に連れていきました)こともあって、ここで入試を意識し始めました。 受験勉強を通して感じたことは何ですか? 上には上がいるということを知りました。あとは、翠嵐のようなトップ校は中1から塾で対策をしている人や、中1から内申点45の人が大勢いるので、もっと早めに対策をしておけばなぁと思いました。 途中で志望校を変えたのはなぜですか? 中2のときはなんとなく多摩高校がいいかなと思っていました。それでも当時の自分にはチャレンジ校だったのですが、模試の成績が上がって、多摩高校の合格確率が80%くらい出たので、思い切って翠嵐高校に変えました。 志望校を変えてからの学力の推移を教えてください 多摩から翠嵐に変えた時は、翠嵐の合格確率は30%ほどでしたが、そこから数ヶ月で、合格確率が55%まで上がりました。ただ、それ以降は上がらなかったです。上に行けば上に行くほど、1点を上げることが大変になっていき、55%が一番合格確率が高かったです。 過去問はどのくらい解きましたか? 全国の高校入試問題過去問を2冊買って解いていたので、数理社は100年分くらいは解いたと思います。英語はその半分くらいです。それに追加して、模試や予想問題、そして神奈川県の過去問は5年以上分を解きました。 中2の後輩にアドバイスはありますか? 志望校を早く決めて、早く対策をすることです。公立の高校受験は学校で習ったことしか出ないので、学校の授業をしっかりと聞いて、その日のうちに復習をする。わからない問題を次の日に持ち越さないことが大事だと思います。 中1の後輩にアドバイスはありますか? 中学1年生の内申点が一番大事だと思います。ここで良い点数を取れば、学校の先生から良い評価がもらえ、一度良い評価をもらえると、なかなか落ちないからです。逆を言えば中3で急に内申点は上がらないです。僕の周りでも4つ以上上がった人はいなかったので、内申に一発逆転はほとんどないと思います。 各教科の勉強量の比重はどうしていましたか? 英語と数学は毎日で、5教科の中で特に勉強量が多かったです。英語は毎日の宿題チェックにオンライン英会話を入れていたこともあり、当日の試験は満点でした。数学は簡単な問題と難しい問題の差が激しいので、特に難しい図形と確率の単元に多くの時間を使っていました。理科や社会は過去問を中心に2日に1年分のペースで全国の過去問をこなしていました。国語はほとんど時間をかけていなかったです。 おすすめの勉強法はなんですか?(英語編) オンライン英会話はおすすめです。話をするスピードで理解できるようになるので、書いてある文章がどんどん訳せるようになっていきます。英検2級も取りましたし、試験も満点だったので、みんなにおすすめできます。あとは、英作文も力がつく勉強だと思います。穴埋め式ではなく1文を書く練習を積むと、英語の問題はかなり高得点が取れると思います。 おすすめの勉強法はなんですか?(数学編) 数学は、基礎問題ができることは当然だとして、正答率が5%しかないような超難問をどう対策するかです。僕は高校への数学というテキストを使って難しい図形問題や確率の問題を対策していました。それでも当日は90点ほどでした。 おすすめの勉強法はなんですか?(理科・社会編) まずは、分野別過去問を使って単元ごとの対策が良いと思います。解説が少ないので、自分で調べたり、先生に聞いたりしながら弱点が無いようにします。神奈川の問題は、その他の都道府県と違い特殊だと思うので、塾からもらった予想問題など、なるべく本番の形式に近い問題を本番2ヶ月前くらいから行うと良いと思います。これは社会も同じです。 おすすめの勉強法はなんですか?(国語編) 国語は、勉強量と点数が比例しないので、あまりやらなくて良いと思います。ただ、現代文は答えの根拠を探すことを、常に行うと良いと思います。なんとなくではなく、客観的に選ぶことができるよう対策することは大事です。古文は、単語をたくさん覚えましたが、結局あまり役に立たなかったので、読解中心で対策をすると良いと思います。 おすすめの勉強法はなんですか?(全教科編) 友達に教えるのは良い勉強法だと思います。説明するためには、深く理解していないといけないので、日頃から理解度を測る指標になります。学校や塾などで、友達に積極的に教えるのがおすすめです。 今考えると改善すべきだったことはありますか? 勉強量ではないです。オンライン英会話をはじめ、毎日勉強をしていたので、やれることはやったと思います。勉強内容に関しては、今年は社会がかなり簡単だったので、こんなに勉強しなくてもよかったと思いました。 特色検査を受けた感想を教えてください 模試では毎回偏差値が70くらい取れていて安定していたのですが、今回は50点ほどでした。みんなに聞いてもかなり難しいとのことなので、だいぶ平均点は落ちていると思いますが、本番の緊張した中では、何が起きるか分からないと思いました。 毎日の宿題チェックや学習計画立てはどうでしたか? 入塾前はなかなか続かないタイプだったのですが、宿題チェックがあるので、毎日継続ができるようになりました。あとは、何を勉強するのか計画を立てる癖ができたので、先回りして対策ができるようになってよかったです。高校生になってもコツコツと勉強を進めていきたいと思います。 ありがとうございました ありがとうございました。